Home / 次回展覧会
もっと愉しい!書画の世界

2024年 秋季企画展

もっと愉しい!書画の世界

―読んで、見て、味わう詩情―

2024年9月2日(月)~12月20日(金)

休館日/土曜(但し第四土曜日9/28、10/26、11/23は開館)、日曜、祝日
開館時間/午前10時〜午後4時30分(入館は4時まで)
入館料/300円 *障碍者・75歳以上・学生および再来館等割引あり
会場/齋田記念館 展示室

[イベント]学芸員によるギャラリー・トーク
9/27日(金)、10/28(月)、11/29(金)  午後2時~

 古来、「書画同源」と言われるように、絵画と書、さらに文芸は深い関わりをもち、中国では詩書画にともに秀でた文人文化が成熟しました。日本でも、中国の影響を受けて、古来より漢詩が詠まれ、特に江戸時代には文人画が流行し、詩書画を能くする者も多く出ました。明治以降、西洋の影響を受け、書画はそれぞれ独立した分野として発展し、今に至っていますが、東洋では書画は切っても切れない関係があり、ともに楽しむものだったのです。
 ともあれ、現代では、漢文や日本語のくずし字がすぐに読める人は少なく、書画ともにじっくりと味わう文化が衰退しつつあります。絵を見て、そこに書かれた詩や和歌、俳句などを読み、またその書画をじっくりと味わうと、今まで感じることができなかった詩情や作者の心に触れることができます。この機会に是非、東洋の書画の魅力を、そこに記された漢詩、和歌、俳句などの文芸とともにじっくりと味わってみませんか。
もっと愉しい!書画の世界

下村為山筆 柿図  

しもむら いざん   かきず

絹本墨画著色・双幅   
昭和時代(20世紀)  
各128.5×42.6㎝

 下村為山(1865~1949)は、伊予(今の愛媛県)松山藩士の家に生まれ、上京後はじめ洋画を学ぶも、正岡子規と同郷の誼で俳句に親しみ、やがて俳画に徹した。俳句は日本固有の詩であり、俳画も日本特有で、日本人の芸術として尊重すべきものと主張。ただ、世間一般の俳画は空虚で慊らないとして、意義深淵なる真の俳画をめざした。また、真の俳味画(大正10年、為山は世間一般の俳画に対して「俳味画」を主張)は、画それ自身が俳句であるといい、印象的に瞬間に眼に感じないものは一切描かないと言う。
 本作の柿に雀の図は、為山が得意とした画題。秋に実が熟れて、重くしなった柿の枝に一羽の雀がとまる。スピード感のある筆致で一枚の葉を一二筆で素早く描き、柿の実は様々に向きを変え、熟れ具合の差を色の違いで適確に現わす。一般的な双幅では一幅ごとにモチーフが独立するが、本作は双幅が一画面として連続する斬新な構図。左幅には冨士を詠んだ自詠の俳句を記して、冨士を描かずとも見る者にその存在を想起させる。その書は、水を多く含ませた筆の先に濃い墨をつけて、書き進むにつれて墨色は薄くなり墨色の変化に富む。中国の北魏の楷書を学んだ為山の筆線は、仮名を書く時も堂々と力強く、漢字と仮名、そして画と書の調和が図られている。
もっと愉しい!書画の世界

川合玉堂筆 水車  

かわい ぎょくどう  すいしゃ

紙本墨画・1幅  
昭和20年代 
36.0×45.1㎝

 川合玉堂(1873~1957)は、愛知に生まれ、京都に出て四条派の画を学び、後に上京して橋本雅邦のもとで狩野派を学んだ。詩情豊かな風景画に秀で、東京美術学校教授を勤めた。昭和19年、太平洋戦争の激化により御岳(現・東京都青梅市)に疎開、昭和20年、牛込若宮町(現・東京都新宿区)の住宅が戦災で焼失し、晩年は御岳で過ごす。偶々、多摩に住んだことに因んで「偶庵」と称し、俳句や和歌に親しみ、自詠の句集や歌集を度々出版。晩年は、本作のように略筆の絵に自詠の和歌を添えた自画讃を、周囲の人に贈ることが多くあったようだ。
 この和歌に詠まれた水車は、御岳の家の近くの多摩川の水を利用したものだろう。秋の朝日を浴びて、水車が回るだけでなく、小屋の軒下に映る水車の影も回って、その光と影の明滅の美しさを詠んでいる。水の清涼感とともに、秋の爽やかな空気に満ち、晩年の玉堂が御岳の穏やかな日々を楽しんでいたことが伝わってくる。
 玉堂の書は、柔らかな曲線と伸びやかな線よりなり、どの字も正面を向いて背筋を伸ばしたようにすっきりと端正である。仮名書家で歌人の尾上柴舟とも親交が厚く、互いに影響を受けることもあっただろう。本作の適確な草書のくずしや、平安朝風の仮名からは、相当な書の鍛錬が窺える。

もっと愉しい!書画の世界

谷文晁摸写「佐竹本三十六歌仙絵巻」より
「中務」 

たに ぶんちょう  さたけぼんさんじゅうろっかせんえまき  
なかつかさ
(下巻後半:11/25~12/20公開)

紙本著色・2巻  
江戸時代(18~19世紀)  
各31.4×約1200㎝

*順次巻替えを行い、全巻を公開いたします。  
上巻前半:9/1(月)-9/28(土)  
上巻後半:9/30(月)-10/26(土)
下巻前半:10/28(月)-11/23(土)  
下巻後半:11/25(月)-12/20(金)

pageTop